ビジネスホテルに高温カラカラあり! 群馬県 新前橋ターミナルホテル

当ページのリンクには広告が含まれています。

群馬県前橋市にある新前橋ターミナルホテルさんに宿泊してきました。この記事ではホテル付随のサウナ・水風呂について持論を述べております。

目次

新前橋ターミナルホテルさん

JR両毛線上越線 新前橋駅より徒歩1分にあります新前橋ターミナルホテルさん。埼玉県西部と群馬県内にある系列のホテルや温浴施設のリゾート花湯の森さんが運営されております。

以前よりサウナ仲間からビジネスホテルのサウナとしてレベルが高いと聞いており、初めて宿泊してサウナを見てきました。噂通りに見た後にガッツリ入ってしまう程にビジネスホテルのサウナとして全国的にも上位レベルの素晴らしいドライサウナでした。

サウナ室について(ドライサウナ)

引用元:新前橋ターミナルホテル
サウナ室内温湿帯

温度計表示98℃~100℃

形状・構造・キャパ

正方形の箱に3段式 10人は入れる程

サウナストーブ・ロウリュ等

旧式電気対流ストーン・ロウリュ等無し

その他

ビジネスホテルサウナとしては上位レベル

今は亡き、神田セントラルを彷彿とさせるサウナ室

まず最初にサウナ室に入った瞬間に神田セントラルやん!っと思いました。座面の段数や形状・ストーブ・体感値含めて神田セントラルを思い出しました。ビジネスホテルとして年季が入っている高温ドライサウナは今となれば少なくっております。

造りは同じに近いですが壁材はレンガブロックでストーブ囲いは写真の通りに1段ずつのくり抜きで温度のセッティング次第でサウナ室単体で考えれば神田セントラルより優れている点はこちらの方があると思いました。

サウナマット常設であり、テレビ無しの静かな空間のサウナ室です。この空間なら正直、テレビが欲しいです。

突出して良いとは言えないけど、納得のサウナ室

夕方チェックイン時の温度計表示は90℃ないくらいで最初は100℃のサウナと聞いていたのにあれ?っと思ったのが第一印象です。上記の通りにサウナ室内のエイジング具合はバッチリなのですが15時〜チェックイン可能ですのできっとストーブONの時間が少々、遅いのだろうと思います。

その後、夜に入ると温度計表示は100℃を指しておりました。神田セントラルの場合はほぼ24時間入れたので常にサウナ室を回転させておりましたのでそこの違いも多少はあると思います。こちらは15時のチェックイン〜朝の9時までとなっております。

少し気になったのは輻射・熱の温まり方が若干、弱く感じたのが率直な僕の感想でした。恐らくストーブの型式等を見るとヒーターエレメントがそろそろ限界に近いような気もしております。

とはいえこのような形態のサウナ室は全国的にも貴重になってきているので今後も大浴場を潰さずに引き続き頑張って欲しいと思います。

スチームサウナもあります

引用元:新前橋ターミナルホテル

ビジネスホテルの大浴場にドライサウナの他にスチームサウナも兼ね備えている所に当時のオーナーのサウナ愛を感じられますね。ほとんど入っていないのでこちらの感想はありません。(ドライサウナしか興味ないっす)

女性側はドライサウナはなく、岩盤浴となっているみたいです。詳しくは公式ホームページを参照願います。

水風呂について

引用元:新前橋ターミナルホテル
水温

1月訪問時 体感17~17.5℃程 水温計は無し

提供方法

地下水かけ流し

形状・キャパ

3人入れば窮屈な広さ

その他

水風呂ではなく冷水浴

表記が水風呂ではなく冷水浴

まず水風呂の表記が冷水浴と書かれております。冬場だから割と冷えていましたが夏場は多少、水温上がると思われます。そう言った意味でも冷水浴表記としているのは良いと思います。ですので水温計も設置されておりません。

地方に来たなら掛け流しに限る

以前のブログでも提唱しておりましたが地方にサウナ旅に来たのなら掛け流しに限ります。元の水源が良くてもやっぱり循環・濾過を繰り返せば安全面を抜きにして水質は下がります。

この硬派なサウナに地下水掛け流しの冷水仕様はサウナをよく理解されていて素晴らしいと思います。

ちなみにですが露天風呂はなく、浴場内にととのい椅子はあったような…?ないような…?

でもここにサ道という物は存在しないですし、存在しないで欲しいです。新前橋ターミナルホテルさんならターゲットをきちんと理解しているはず…。

館内簡易紹介

あくまでビジネスホテルですが清掃もきちんとされていて館内等は古さも無く、低価格で宿泊出来るのは有難いですね。

繁忙期を除けば、私が宿泊した際は三連休初日でしたが朝食付きで5,500円程と破格の安さでした。コスパ抜群です。

大浴場前に漫画コーナーもあります。サウナ以外に浴場は温水浴と冷水浴の浴槽2つのみでコンパクトな浴場となります。まぁサウナ愛好家なら硬派なサウナと冷水だけあれば十分です。

朝食はバイキング形式で種類も豊富です。シャンプーバーがあったり、コーヒーの無料サービスもあり、サウナ含めてやっぱりコスパ抜群なホテルだと改めて感じました。

宿泊された際におすすめの一献場所は新前橋ターミナルホテルから徒歩数分の所にある、ねぎぼうずのもつ焼きがめちゃくちゃ美味しかったです。

個人的にもつ焼き・やきとんは好きで色々なお店に行きますがねぎぼうずさんは今まで行った中でも上位に入る程、美味しかったです。地元でも人気店みたいですので行かれる際は予約必須です。

余談ですが前橋に行くならと途中、伊勢崎オートレースに立ち寄りました。人生初のオートレースを体験出来て良かったです。群馬に来たならオートロウリュではなく、オートレース!(タキオン格言)

さいごに

上記で説明した通りにビジネスホテルとしてこの硬派なクラシカルなサウナ室は全国的にも数えるほどしかないと思われます。山梨のホテル昭和や神奈川 梶ヶ谷プラザなどもそれにあたります。今は浴場は閉鎖してしまいましたが鹿児島空港ホテルに名サウナがありました。

似たり寄ったりはつまらない

昨今のホテルサウナといえばドーミーインが頭に浮かぶ方が多いかもしれません。僕も一時は都内含めて数件宿泊して利用させていただきましたが正直述べるとどこも大体似たようなサウナ室で面白くない。

トータルサービス度含めるとホテルサウナ・浴場含めて素晴らしいと思いますが色々とサウナを経験していくとサウナのチェーン店化のようなサウナ室にはサウナの醍醐味が感じられないと僕は思っております。

サウナのどこに着目するか?宿泊してはサウナがあればラッキーと思うかもしれないですが昨今の宿泊料高騰等を踏まえるとサウナ室単体だけで見れば何だか勿体ないと思ってしまうのは僕だけでしょうか?

宿泊客のみ入れるホテルサウナの有難み

こちらの新前橋ターミナルホテルさんは浴場キャパ的な問題もあるかと思いますが、日帰り入浴等は行っておらず宿泊客のみ入れる点が良い所でもあります。宿泊しないとここのサウナに入れないという貴重性や余計なサウナー的な方達が居ない空間でサウナを楽しめるはホテルサウナの強みだと思います。

おわりに

ここ近年ビジネスホテルも上記のドーミーインやカンデオホテルズ等を含めて新設ホテルには大浴場・サウナ付きが多く見られるようになりました。

サウナが増える事は選択肢が増え、良き事かもしれないですがただ設計・業者に言われるがままに造ったデフォルトサウナが多くてとりあえずサウナ付きにしました!みたいな所は面白くないですね。

まぁあくまでホテルは宿泊業であり、浴場・サウナはおまけかもしれないですが心からサウナを愛している方達から見るとやっぱり闇雲にサウナがあって有難う!ではなく、きちんとサウナに拘る所を推したい訳です。

僕が好きなサウナはホテル昭和や梶ヶ谷プラザ含めてある程度、サウナ歴史を重ねているからこそサウナエイジングが進み、PDCAの実践を繰り返して行き着いた部分もあるかもしれないです。

最近出来る所はどこもサウナ規模が小さい

昨今のホテルサウナはとりあえずサウナ室は造ったけど、どこも規模が小さい所が多い気がします。もちろんキャパ的な部分がありますがそれでも昔のホテルサウナはサウナ室も割と広く、快適に造られているなぁっと感じます。

現代と昔の施設の器量の違いを昨今はシミジミ感じております…。その癖、サウナを売りにしている所が僕は気に食わない点でもあります。サウナを謳い文句に集客するのであれば浴場よりもサウナを大きく造ってからふんだんにアピールして欲しいですね。

…っとまぁ散々、言いましたが新前橋ターミナルホテルさんのサウナ室は宿泊して入る価値はあります。クラシカルなサウナ好きはぜひ行かれてみてください。

そうここは誰がなんと言おうと…

施設概要

施設名称新前橋ターミナルホテル
運営会社株式会社リゾート花湯の森
住所〒371-0843 群馬県前橋市新前橋町18-17
TEL027-252-2121
営業時間ドライサウナ室 15:00~24:00/6:00~9:00
公式HP新前橋ターミナルホテル
特記事項駐車場先着30台 1日500円(ホテル横に駐車場)
料金・交通アクセス含む、施設の詳細につきましては公式ホームページより参照願います
シェアしない方がいいと思う…。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

タキオンのアバター タキオン サウナ人

主に神奈川県内・東京都内のサウナ施設や健康ランド・スーパー銭湯・公衆浴場・ホテルサウナ等に出没。年に数回サウナ旅で全国各地のサウナと水風呂を探究。訪れた温浴施設は1,300件以上。昭和サウナカラカラ100℃・水風呂18℃が王道のサウナ道である。

詳しいプロフィールはこちらのリンクよりご覧ください。

目次